ライティング

共感ライティングを使おう|書き方のポイント7選

皆さんこんにちは!

突然ですが、商品を紹介するときや会社の紹介記事を書いたり、「SNSで文章を投稿をしてものびない、、、」なんてことはありませんか?

もしかしたら、記事や投稿が押し売りっぽくなっていたり一方的な印象を感じられる内容になっているかもしれません。

今回はそんな悩みをもつ企業の方、ブロガー、インフルエンサーの方が知って損はない、「共感ライティング」というとっておきのライティング術をお伝えします。

「そんな文章すぐかけるわけない」そう感じた方も大丈夫です。今からお伝えする【共感ライティング】はご紹介するポイントを押さえるだけで必ず使えるようになります。

 

また、今回は共感ライティングを書く際に陥りやすい罠についてもご紹介し、罠にはまらないための方法も解説します。

では早速見ていきましょう!

共感ライティングとは

人の気持ちに共感することでその人の行動につなげていく手法のことです。

 

共感ライティングは以前紹介したQUESTフォーミュラ、GDTの法則に並んで大切なものです。コピーライティングをする以外にも、SNSの投稿や人のカウンセリングの際にも応用できます。

なぜ、共感ライティングが大切なのか

人の欲求や損得勘定に働きかけ、行動を促すコピーライティングの法則とは違い、寄り添うような文章に仕上げることができます。

そのため、以前紹介したQUESTフォーミュラ、GDTの法則と合わせることでさらに効果的な文章をつくることができるのです。

QUESTフォーミュラとGDTの法則でターゲットを絞り、欲求を刺激して感情を揺さぶったところに共感ライティングで優しく共感する。

つまり、押せ押せで売られると、「なんだただのセールスか」といってブラウザをとじそうになりますが共感することであたかも自分に問いかけられているかのように感じさせ、行動を促すことができるのです。

まなぶちゃん
まなぶちゃん
共感することって会話だけじゃなくて文章のなかでも大切なんだね 
【初心者向け】売れる文章術 |すぐに使えて役立つ基本のカタチ「対面販売からネットに切り替えたけど、売り上げが伸びない」、「副業をはじめたけど、どうやって文章でおすすめしたら良いかわからない」という...
【必見】GDTの法則で感情を動かす|欲求を刺激する文章の書き方ライティングに必要なGDTの法則を解説しています。人の欲求を刺激することができる文章の書き方を解説しています。...

行動を促すことの大切さ

いくらいい文章を書いていても、商品を購入してくれないと意味がありませんよね。

購入するという行動につなげることが大切です。

人は行動をとるとき(=商品を買う決断をするとき)は必ず感情が動きます。

頭でこの商品は生活に役立つから買おうというよりも、その商品を得た先に感じる心地よさなどの感情を想像して決めるのです。

SNSでいうと、投稿を見た先に感動をしたりなにか心が動くものがあったとつまり感情を動かされるときにフォローやリツイート、共有をしますよね。

つまり、感情を動かされる=共感を感じたときなのです。

行動する=感情が動いたとき=共感を感じたとき

となり、共感することがいかに大切であることがわかります。

 

共感ライティング ポイント7つ

ここからは共感ライティングを書く際に大切なポイントをを学んでいきましょう。

読者と同じことをしている体験、立場を強調する

全く関係のない人から言われるよりも、同じ境遇にいる人のほうが話が弾みますよね。

同じ経験をしてきている分、つらい気持ちやなやみをわかっていますよとアピールすることができます。

誠意を手間とスピードで表現する

どんなに文章が上手じゃなくても、誠意が伝わる行動は人の心をつかみます。

例)
a:文章の構成や誤字脱字がないけれど、商品を購入した際連絡が遅くテンプレートに当てはめたようなメッセージが届いた。

b:完璧な文章ではないが、購入した際連絡が早く、発送の手順などの詳細がきちんと書かれていた。手書きのメッセージカードが届いた。

このaとbを比べたとき、あなたならまたリピートしたいと思うのはどちらでしょうか?
私なら、bを選びます。自分ことを考えてくれているという対応に心が動かされますよね。

ひなぷー
ひなぷー
文章も会話と同じです。目の前の人に対して自分のできる範囲でgiveをする(与える、届ける)という発想が大切です

行動で感情を表現する

文章はイラストや話すときの表情が伝わらない分、情景や雰囲気が伝わりにくいです。

 

そんなときは文章に感情だけでなく、しぐさなどといった行動を入れ表現します。

 

例)
a:感情のみの文章
「私はその言葉を聞いた瞬間、嬉しく幸せなきもちになった」

 

b:感情を行動で表現している文章
「私はその言葉を聞いた瞬間、ドキドキと胸が高鳴るほどうれしく、手が震えるほど幸せな気持ちになった」

aとbをくらべるというまでもなく、bのほうが情景が思い浮かび、想像しやすいことがわかります。

まなぶちゃん
まなぶちゃん
感情は行動で表現することが大切です 

ひらがなと漢字、カタカナを使い分ける

日本語には3つの字体があり、 言葉ひとつで随分印象が変わります。

例)「かわいい」

ひらがな「かわいい」:幼い、あどけなさを感じます。

漢字「可愛い」:少し上品なイメージになり国語の文章で使われそうな硬いイメージも感じます。

カタカナ「カワイイ」:会話のなかで「かわいいカワイイ!」と連発して少し軽く言えるようなフランクな印象を受けます。

ひとそれぞれ受ける印象は少し違うかもしれませんが、字体によるイメージの変化はかなり感じることができたと思います。

自分の情報を開放する

自己開示は、親近感にもつながります。

ひとと会話をしていても、初めてあって名前を交換し一つの話題のことについて話し合うよりも、

「私は食べあるきが好きでお休みの日にはよく日帰りで食べに行くんです。新幹線に乗っていくのが最近は楽しくて、岡山のプリンが絶品なんです!」

と好きなものや趣味をしってから会話をすると、この人は甘いものが好きなのか、私と一緒だ!と嬉しくなって会話も弾みます。

 

「なに」であきらかに「なぜ」で理由を書く

人はあいまいなものには、疑いの心や不信感を持ちます。

例)
a:「訳アリ商品でレタス安くします!」

b:「無農薬で少し虫食いがあるため、レタスお安くします!」

と書いてるポップが立っていたとします。

みなさんは商品の条件が一緒だとすると、どちらのレタスを買いますか?

私ならbを買います。

「なに」=レタスが安い

だけよりも、「なぜ」=無農薬で虫食いがあるから と分かった方が安心して購入できるからです。

 

⑦ 一言「ありがとう」を添える

 

文章の最後にこの一言があるだけでも印象がガラッと変わります。

終わりよければ全てよしという言葉があるように、人は最後の印象で今までの行動に対する思いを決めるのです

たった一言、感謝の意を伝えるだけですが、会話のなかでもこの一言があるかどうかでその人に対する印象や付き合い方も変わってくると思います。

陥りやすい罠

共感ライティングを書いているつもりで間違いやすいのが同感ライティングになってしまっていることです。

まずは同感、共感の言葉の違いについて一緒に知りましょう!

 

共感≓同感の意味を知る

・共感とは他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。

 

・同感とは同じように感じること。その意見や考えに賛成であること。また、そのような意見や考え。
(goo辞書より引用)

つまり、共感と同感の違いは、

同感が相手の考えをベースに自分がどうか感じること、

共感とは相手がどう感じるのか、相手ベースに考えること

なんとなく意味を理解できますが、実際に見てみないと分かりづらいですよね。では実際に見ていきましょう!

ひなぷー
ひなぷー
主語を自分にする(同感)のか、相手にする(共感)のかの違いですね

同感、共感の例文で違いを理解しよう

 

同感:「実は今試験勉強で疲れています。

 

遅くまで勉強していると、睡眠不足になるし、記憶力も下がるので本当に大変ですよね。

きっと、この大変さは皆さんも経験されているとおもいます。

 

私は睡眠不足になるので、現在はこのサプリを飲んでいます。

このサプリを飲むと記憶力もあがり、体力もアップしました。

 

ぜひ、おすすめなので皆さんも使ってみてください」

 

共感:「現在、高校や大学受験を控え寒いなか、勉強を頑張っている人。

夜も眠い目をこすりながら勉強して、寝落ちと戦いながら何度も単語や漢字を覚えて手も痛くなる、、そんな私と同じ状況のかたもいらっしゃると思います。

 

寝落ちしてしまうと全身からだが痛くて、罪悪感もきっとあると思います。

毎日勉強を頑張っているあなたは本当に偉いと思います。

集中力と体力は実は関係があるので、集中力がきれるからと自分をせめる必要はありません。

実は体力が上がれば、必然的に集中力も上がるそうです。

そうした流れを変えたくて、サプリを飲み始めてみました。

すると疲れが取れやすくなり、記憶力と体力が上がりました。

最初は本当かな?と疑っていたのですが、友達が飲んでいたこともあり一週間だけ試してみました。

少しづつ効果が出てきたので、不安な方は私と同じようにお試しから始めてみるのがおすすめです。

つらい受験勉強が続きますが大丈夫です!必ず終わりがきます。一緒にたまにはお休みをはさんで頑張っていきましょう。

私の話に耳を傾けていただき、ありがとうございました。」

 

内容としては同じものですが、読んでみると、共感のほうがイメージをしやすく、相手の状況を思いやって書いているのが伝わると思います。

読んでいても、押し売り感はなく軽い気持ちで商品PRも読むことができますよね。

ほかのコピーライティングと組み合わせる

共感ライティングを書くだけでは、商品をPRする際は少し効果が薄くなります。ここでQUESTフォーミュラ、GDTの法則をかけ合わせ、使っていくことが大切になります。

 

最後に

今回は共感ライティングについて書きました。

前提として大切なのは相手のことをベースに考えて文章をかくということです。

そこに、先程紹介したポイントをできる範囲で入れて練習していくことが大切です。

全部一気にやろうとすると難しいので、一つずつポイントに慣れて一緒ににやっていきましょう。

本日は記事を読んでいただき、ありがとうございました。